Apple IIc
![]()  | 
      これはappleIIc の初期型 内蔵ドライブが 5.25インチドライブ (ALPS製)  | 
    
![]()  | 
      9インチグリーンモニター コンポジット入力  | 
    
![]()  | 
      IIc専用LCDディスプレイ もちろんモノクロ 本物はまだ見たことない  | 
    
![]()  | 
      ちなみに この初期型には 外付け3.5インチドライブは 接続できません IIcにはROMのバージョンが5種類 あって 5&3.5インチ対応と 5インチのみ 対応のものがあるらしい  | 
    
![]()  | 
      5.25インチドライブ IIc専用らしい (ドライブ自体はALPS製) 開けてみたら ベルトドライブだった 昔のテープレコーダーだね マス質量を大きくして回転むら をなくすタイプ  | 
    
![]()  | 
      appleIIc plus 内蔵ドライブが 3.5インチドライブ apple純正12インチ (スイッチでカラー表示とモノクロ表示 が切り替えられる) コンポジット ディスプレイ  | 
    
| IIcとIIcplusの違い | |
![]()  | 
      上図はIIc plus(3.5インチドライブ内蔵 の後期型、キーが1個多いように見える キートップの色がボディ色 ROMのバージョンが5種類あるが 最後のもの 下図はIIc(5インチドライブ内蔵タイプ) IIcはドライブの違い以外に 5インチドライブAppleIIcにrom交換品 があり これは3.5インチドライブも繋げるらしい 外見だけではわからない?  | 
    
![]()  | 
      IIc plusではスピーカーボリュームが キーボードのリセットキーの横に移動している IIcにはあったキーボード配列の変更スイッチ はIIc plusにはない  | 
    
![]()  | 
      上側がIIc plus 下側がIIc 左から ジョイスティック(マウス)ポート、 シリアル2(モデム) フロッピーポート、シリアル1(プリンター) 電源入力、電源スイッチ plusではシリアル系のコネクターが小さくなっている  | 
    
| IIc、IIc+にはRGBモニターの出力ポートはない。GSのRGBポートとそっくりだが、 信号は違う 強いていえば汎用ディスプレイポート? これはオプションのTVの3ch(4ch)の信号を出すRFモジュレーター用 および オプションのLCDディスプレイ用、 RGBモニターコンバーターもここにつなぐ  | 
    |
 オプションのTVの3ch(4ch)の信号を出すRFモジュレーター | 
    |
| IIc+はクロックスピードがIIcの4倍になっている。(Acceleraterというらしいぞ) 速度が速すぎてゲームなどはコントロールしずらい! ★1mhzにする方法(Apple IIc Plus Owner's Guideより)★ ESCキーを押しながらCommand+Control+Resetを押す。 Resetキーを離す。画面にNormalと表示されたらEscキーを離してから すべてのキーを離す  | 
    |
![]()  | 
      AppleIIc用の増設メモリーカード AppliedEngenearing製 容量256k?  | 
    
![]()  | 
      AppleIIc+用の増設メモリーカード | 
    
| //c+用の増設メモリーですが、SEQUENTIAL-SYSTEMSのRAM//Cでは、いわゆる //e用の1MB増設RAMCARD(純正やAEのRAMFACTORなど)と同じように 働きます。つまりslot(//cの場合は4固定)にさしたものと同じ扱いです。 PRODOSでは自動認識しますが、DOS3.3で使用する場合は、フォーマットする 必要がありますがfirmware上にフォーマッターが存在しています。IN#4を タイプすることでフォーマットできたはずです。RAMチェックのルーチン も搭載していたはずです。($C40Aから)フォーマット後は400kのDISKが 2台分(slot4の1,2かな?)の扱いになるわけです。たぶん純正品も同じ ような機能があると思われます。 「きみちゃんのホームページ」のTさんより 情報提供に感謝です(管理人)  | 
    |
5インチドライブのIIc![]()  | 
      IIcは電源が外にある(でかい) IIc plusは電源部は内蔵された:よって 電源ケーブルのみです  | 
    
| Go Happy AppleII Life!! | |