フロッピーフォーマット |
---|
|
|
DOS3.3 5インチ II,II+,IIj+,IIc,IIe,IIc+ |
DOS3.3でイニシャライズ(フォーマット)したフロッピー もしくは DOS3.3システムマスターで起動する 起動は電源を入れるか リセット(CTRL+白抜アップルキー+RESET同時押し)する (キーボードによってはアップルキーは白、黒がある、1つしかないものがある=黒アップルはoptionに変更) INIT HELLOW と入力する これは HELLOWというファイルネームでプログラムが記述されており これを書き込む事によりイニシャライズしてOSも書き込まれ ブートするフロッピーが出来る なお DOS3.3は5インチのみコントロールできる 3.5インチFDやSCSI-HDを認識できない |
ProDOS 5インチ IIc,IIe,IIc+,IIgs メモリー増設すればII+,IIj+(ほとんど不可能か!) |
IIcを使っている場合 IIc用ProDOS8ユーティリティがある これがあればメニューで選ぶだけである 残念ながら 他機種では動作しないが 同様のユーティリティがある 例 Prodos Version 1.0 NET上のファイル名 AppleIIc - System Utilities.dsk |
通常フォーマットする方法は 例 Prodos Version 1.1.1 ProDOS User'sDiskで起動する ProDOS FILERを選択(Fを押す) VOLUME COMMANDを選択(Vを押す) FORMAT A VOLUMEを選択(Fを押す) スロット番号 ドライブ番号を入力 通常5インチインターフェースは6番スロットに入っているはず ボリューム名を入力 15文字以内 フロッピーの名前となる ドライブにフロッピーをいれて リターンキーを押す これでフォーマットは完了だがOS部分は含まれていない データ用である ネット上のdskファイルコンバート用なら これで良い ProDOSがBOOTするフロッピーを作るのなら さらに ProDOS USER'S DISKの中の「ProDOS」と「BASIC.SYTEM」をコピーする必要がある コピーするために使うツールは やはり ProDOS FILERだ NET上のファイル名 prodos_utility.dsk 蛇足 Apple110番(本)にはミスプリントがあるよ |
ProDOS 3.5インチ IIc+ またはIIgs |
基本は5インチと同じ ProDOSが3.5インチに対応するVersionが必要 例 Prodos Version1.8 COPYIIPlus.v9.1.sdkを使う方が手っ取り早い 起動フロッピーが最初から3.5インチ で 5インチのフォーマットも出来る 上記のProDOS1.1.1 User'sDiskの拡張バージョンだ NET上のファイル名 CopyIIPlus.v9.1.SDK 3.5インチは5番スロット、5インチは6番スロット (暗黙の了解事項!!) |
GSOS 5インチ 3.5インチ IIgs |
Macとほぼ同じ フロッピー入れて開く動作をする イニシャライズするか聞いてくるので・・・・・する |
DOS3.3、およびProDOSでフォーマットした5インチフロッピーの互換性 両方とも5インチ[1Dで 16セクターフォーマットです お互いのフロッピーは読むことが出来ます。 DOS3.3ではシステムが必ず入っている(と言ってもBASIC言語を拡張するディスクの入出力部分です) ProDOS8ではシステムが入っている場合とデータ用に明確に分けられたと言うことです 初期のDOSでは13セクターフォーマットでした これはインターフェースカード自身異なります 我々が使う カードには赤いアップルに16と書いたステッカーが貼ってあります (古いから剥がれているかもしれませんけど・・・・・) |
|